主なカリキュラム
- 情報通信工学演習Ⅰ

- コンピュータの多様な用途について触れ、情報通信工学科の学生として必要な技術と知識を学びます。特に、PC-UNIXを題材とし、コンピュ ータリテラシー、文章作成、プログラミングの基礎を演習形式で習得します。
- 情報通信工学実験A

- 種々の電気製品を構成する電気回路に関する実験を行います。具体的には、電気抵抗の測定やフィルタ回路の周波数特性の測定などを行います。
- データ工学

- 現代の情報システムに不可欠な基盤技術である関係データベースの概念や操作について、背景である数学モデルも含めて学びます。
1年次
- 大学で学ぶ
- フレッシュマンセミナー
- 人文・社会科学概論
- 自然科学要論
- 数学B
- 数学C
- 物理B
- English Language Program
- 社会連携要論
- 地域資源論
- 確率統計
- 電気回路Ⅰ
- 解析学
- 線形代数学
- プログラミング言語Ⅰ
- 計算機工学入門
- 離散数学
- 情報通信工学演習Ⅰ
- 情報通信工学演習Ⅱ
- 解析学演習
-
2年次
- 微分方程式
- ベクトル解析と幾何学
- フーリエ解析
- 情報理論
- 電気回路Ⅱ
- データ構造とアルゴリズム
- 論理回路
- 情報倫理・セキュリティ
- 計算機アーキテクチャ
- プログラミング言語Ⅱ
- 人工知能I
- 情報ネットワーク
- トラヒック理論
- 信号処理
- 電子回路
- 波動工学
- 半導体工学I
- 情報通信工学演習Ⅲ
- 情報通信工学実験A
- 情報通信工学実験B
- 海外インターンシップ
3年次
- 複素関数論
- 電力工学
- 制御工学Ⅰ・Ⅱ
- メカトロニクス
- 情報通信工学特別講義
- 人工知能II
- 知的制御システム
- データ工学
- 数理計画法
- 数値計算法
- 画像工学
- 符号理論
- セキュリティ総論
- 通信方式Ⅰ・Ⅱ
- アンテナ工学
- 電磁波工学
- 波動情報システム
- 集積回路
- 半導体工学Ⅱ
- 組込みシステム
- 光エレクトロニクス
- 技術者と社会
- エンジニアリング演習
- 情報通信工学実験C
- 情報通信工学実験D
- 情報通信工学実験E
-
4年次
学外オリエンテーション
- 宿泊研修
- フレッシュマンセミナーの一環として、学生・教員間の親睦を深めることと見識を広げることを目的として、1年次の春に1泊2日の学外研修を行っています。